お客様
クライアントと話をしていると
何度も耳にする言葉がある…
何度も言われる言葉を
「そうですよね~」
と寄り添うから
「わかってくれてる」
「わかってもらえてる」
って、信頼がベースの
関係性が築けるのだけれど
その関係性を、その先も使える
「再現性のあるもの」に変えないと
新しい方との出会いや
スキルを継承していくときなどに
時間がかかってしまう。
再現性のあるものにするには
具体的なポイントがあると
気付きが早かったりするから
お客様や
クライアントの言葉に
「わかります」で
寄り添わずに(笑)
「○○ってどういうこと?」
って問うことで
お客様やクライアントが
出会いたい人に出会えるための
「再現性の高い刺さる言葉」に
変えていくことができます。
ってお話です^^
![](https://kazutoiro.com/wp-content/uploads/2021/10/経営管理.png)
言語化コミュニケーションを
ベースに思考と情報を整えて
家族で経営する小さな会社の
生産性を上げる
家族のようにアナタと関わる
ファミリービジネスコンサルタント
かずといろのアカデミー代表
藤川佐智子(さち先生)のブログ
vol.973
こんにちは^^
さち先生です♪
文化の日の今日のブログの
テーマは
「刺さる言葉のつくり方」です。
コンサルティングを通して
「思考や情報の整理」の
お手伝いをしていて
対象者の話になるとき
対象をイメージしやすくしたり
意味を付け加えて表現されたり
されます。
![](https://kazutoiro.com/wp-content/uploads/2021/11/輪郭.webp)
例えば
・やさしい…
・やっぱり…
・せっかく…
と言った言葉は
イメージや気持ちを
付け加えての表現なのですが
そのイメージや
付け加えの言葉に対して
「どういうこと?」と
お聴きすることで現れてきたものを
再度、言葉にすることで
よりハッキリとした
「人物像」や「想い」の輪郭が
浮かび上がってきます。
が、この問いかけ
・言葉を剝いでいく…
・言葉を引き算していく…
ので
グルグルしているとき
効果的なのですが
剥がされたところが
「傷」にならないように
信頼関係を築いておく必要が
あります。
![](https://kazutoiro.com/wp-content/uploads/2021/10/アンケート用紙.webp)
「刺さる言葉」をつくるために♪
私は
「言葉フェチ」なので
たま~に、ライターさんとか
編集者さんの勉強会に参加したり
書かれた本を
読んだりするのですが
決まって出てくるんですよね…
言葉を研ぎ澄ませる
刺さる言葉のスキルに
「俳句」って^^
その度に
「おっ♡」って嬉しくなります。
・言葉を剝いでいく…
・言葉を引き算していく…
原型を鮮やかに捉えるから
「刺さる言葉」になっていく。
「刺さる」って
五感に刺さるってことなんですよね。
ダイレクトに触れていく
ってこと…
リアル感が増すってこと…
「リアルになる」から再現性が高くなる。
だからといって俳句は苦手…
なアナタは
俳句のように、剥いで剥いで剥ぎまくった
渾身の10分セミナーを聴くのも良いかも^^
(ちょっとCM:セミナーコンテスト^^)
https://seminarcontest.com/area-observer/area-observer-b
![](https://kazutoiro.com/wp-content/uploads/2021/09/パートナーシップ.webp)
「今日のアゲ語」
刺さる言葉(再現性)に出会うために、たまに「寄り添い」をやめてみる♪
【かずいろでコミュニケーションが可視化されると…】
➀自分とのコミュニケーション
(内面整理・方向性に気付く)
②他者とのコミュニケーション、パートナーシップ
(信頼されて愛される人間構築法、育成力・売上力・非対面での伝えるスキルがUP)
③セラピー効果
(病気は言葉で作られる。お誕生日の色のキーワードで脳内言語書き換え・メンタル管理)
④セルフイメージを向上させ人生時計を身につけて目標達成力を引き出す。
⑤適材適所、個性を生かすチームづくりに使えて円滑に仕事が進む。離職率低下に貢献。
ヒトや会社のお誕生日やお名前の
数字と色を知って
大切な自分と周りの心を守る
健康経営にお役立てください♪
今日も
安心、安全、アゲージョな一日を!
アメブロで毎日書いてきたvol.807までの
「アゲ語も書いてた」毎日ブログとvol.833 vol.834はコチラ^^
https://ameblo.jp/agejyosachi/