オンラインコミュニケーションの悩みを解決する2つのこと

相手を感じるチカラ
琴線に触れる言葉づくり

お誕生日や名前の数字と色を使って事業の流れを掴み
育成力を高めるコミュニケーションを知って心を掴む
毎日かずいろブログvol.885

こんにちは!
数と色の先生さちです♪

オリンピックのソフトボール
13年越しの金メダル!

この13という数字を見た時
数と色の先生の私のクセだよね…

あぁ 種を植えて
試行錯誤しながら
失って、立て直して

全部を乗り越えて
仲間と形にしてきたんだな
って思いました。

13って数字は
数秘で言うと「4」
形にする。仲間、家族の数字。

次にどんな感じで
変化していくのか楽しみです♪

連日
アツい戦いが繰り広げられる中
昨日は かずいろ講師一アツい女の清乃先生に

「感じるコミュニケーション力
マスター講座第一講」の補講を
おこないました。

イベントに多数出店されたり
売れっ子パン講師でもある清乃先生

予定を組んでいた講座日に参加が出来ずに
第4講以外は、すべて補講です。

マンツーマンなので
仲間からのワークのシェアが無いので
そのあたり
フォローしながらおこないます。

「なんでも吸収する!」
画面を通して想いがビシバシ伝わる
清乃先生の最大の武器は

人への愛が暑苦しいくらいアツいとこ(笑)

ただね、想いがデカい分
言葉に出来ない部分もきっと多いのだろうと思う。

想いが言葉に追い付かない…

想いのある先生業の方、
人を育てるということをされてる方なら
きっと経験あると思います。

講義の中でお伝えしたワークの一つ一つ
ロジックの一つ一つに大きく頷かれる姿が印象的な
清乃先生でした。

そんな清乃先生から頂いた感想には
「まさに、アツい想いを伝えきれない先生業のための講座ですね」と書かれてありました。

清乃先生ありがとうございます。

さて講座の中で
「伝わるたに大切な2つのこと」として

・相手を感じるチカラ
・琴線に触れる言葉づくり


を、お伝えしています。

相手のことを感じ取ること
(感じる姿勢)のトレーニングに
「いろ」を使っていきます。

琴線に触れる言葉をづくりでは
相手の感覚に寄り添いながら
構成も意識して言葉を紡ぐワークをします。

想いが熱いからこそ
想いで押し切るだけじゃなく

一旦、色で自分を冷静にして
構成を整え、数字や図形を使って
「想いを見える化」して
最後はきちんと言葉にする。

しっかりと「言葉化」することで
安心、安全、アゲージョな関係構築が出来ていきます。

今週末は
受講生さんに個人面談も行うので
さらに個別具体的にアドバイスしていきます^^

オンラインでも、リアルでも遜色なく伝わる。

コミュニケーションの常識を壊していきたいと思います^^

今日のアゲ語
オンラインコミュニケーションを諦めない!

「感じるコミュニケーション力マスター講座」仮予約したくなったら→お問い合わせ

あなたが大好きな仕事を続けて
いけるように「かずいろ」を
使ったビジョンコンサルと

心に触れる
感じるコミュニケーション」で応援させてくださいね。

アメブロで毎日書いてきたvol.807までの
「アゲ語も書いてた」毎日ブログとvol.833 vol.834はコチラ^^
https://ameblo.jp/agejyosachi/

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

関連記事

最近の記事

  1. 言葉の影響力♪蒲郡青年会議所様主催「スキルアップセミナー」に登壇【参加者の声】

  2. 新しく副業を始める君へ「人との関係性(人脈)の深めかた」

  3. 子育ての不安が安心に変わるとき

  4. 「占い師って…」で足が止まっているアナタへ

最新情報

毎月恒例!新月の「かずいろ」zoomの会開催♡

昨日は、新月の日の恒例行事^ ^ かずいろメンバーとの「新月のzoomの会」でした♡ 毎回、深いんだけど…昨日も深くて、泣きそうになりました。 テーマを決めずスタートし始まってから 色々とフィードバックする進め方。 ただ […]

あなただけの「今月の占い」リリースしました!

新しいサービスではありますが 内容を更に深めて【復活】ですね♪ 鑑定シートでお伝えするのは 今月のアナタのテーマ、開運行動と開運カラー(カラーカードで引きます) 健康(心と身体)、人間関係(恋愛・仕事・人生)アドバイスで […]

インターネットラジオ「ゆめのたね」様に出演致しました

ゆめのたね放送局レッドチャンネル 「あなたに届け!カーシャの元気玉」様にて 収入の入口を増やしたい方。ハンドメイド作家さん 好きを仕事にしたいママに向けて、 副業や起業で大事なマインドのお話をさせて頂きました。 9月20 […]

ヒト関係性分析かずいろとは?

かずといろのアカデミーとは?

PAGE TOP